恒例の自然観察会が開催された。 この日は、塩害の影響で季節外れに咲いたソメイヨシノ(染井吉野)と、 フユザクラ(冬桜)、ジュウガツザクラ(十月桜)の三種類の桜を観賞する幸運。 2018年11月10日 横浜市中区本牧三之谷 関連 横浜三渓園 http://www.sankeien.or.jp/ 自然観察会 出発 ヤブコウジ(藪柑子)の実 [ 記事 ] キチジョウソウ(吉祥草) [ 記事 ] フユザクラ(冬桜) [ 記事 ] シロダモ(白だも) 雌株の花 サザンカ(山茶花) [ 記事 ] センナリホオズキ(千成酸漿) 塩害 カンチク(寒竹) [ 記事 ] ムラサキシキブ(紫式部)の実 ジュウガツザクラ(十月桜) [ 記事 ] センリョウ(千両)の実 [ 記事 ] ソメイヨシノ(染井吉野) 季節外れに開花 [ 記事 ] イソギク(磯菊) [ 記事 ] 大池浚渫工事でカモ(鴨)は隣の本牧市民公園へ避難 [ 記事 ] ホトトギス(杜鵑草) ガマズミ(莢蒾)の実 [ 記事 ] |
<< 前記事(2018/11/07) | ブログのトップへ | 後記事(2018/11/11) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
Ardisia japonica ヤブコウジ(藪柑子)の実
ヤブコウジ(藪柑子)は、サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。冬に赤い果実をつける。 別名、十両(ジュウリョウ)。 ...続きを見る |
三渓園探訪 2018/11/11 15:05 |
Reineckea carnea キチジョウソウ(吉祥草)
外苑に咲くキチジョウソウ(吉祥草)。 ...続きを見る |
三渓園探訪 2018/11/11 15:29 |
Fuyuzakura フユザクラ(冬桜)
外苑に咲くフユザクラ(冬桜)。シキザクラ(四季桜)の一種。開園百周年記念樹。 ...続きを見る |
三渓園探訪 2018/11/11 15:42 |
sasanqua サザンカ(山茶花)
園内各所に咲くサザンカ(山茶花)。色は赤色や白色やピンクなど。 ...続きを見る |
三渓園探訪 2018/11/11 15:57 |
Kan-chiku カンチク(寒竹)
園内各所に生えるカンチク(寒竹)。種名の由来は晩秋から冬にかけてタケノコが出るから。 ...続きを見る |
三渓園探訪 2018/11/11 16:12 |
Jugatsuzakura ジュウガツザクラ(十月桜)
外苑のジュウガツザクラ(十月桜)が二度目の開花。 ...続きを見る |
三渓園探訪 2018/11/11 16:27 |
Sarcandra glabra センリョウ(仙蓼/千両)の実
園内各所にセンリョウ(仙蓼/千両)の実が熟している。特に写真の個体は見事。下の写真は日光により変色。 ...続きを見る |
三渓園探訪 2018/11/11 16:42 |
Somei-yoshino ソメイヨシノ(染井吉野)が季節外れに開花
南門近くのソメイヨシノ(染井吉野)が季節外れに開花。塩害や強風による落葉が原因のようだ。 ...続きを見る |
三渓園探訪 2018/11/11 17:17 |
Duck settlement 鴨の居留地
三渓園の大池が浚渫工事中のため、三渓園に飛来する予定の鴨たちは隣の本牧市民公園で生活。 ...続きを見る |
三渓園探訪 2018/11/11 17:34 |
Isogiku イソギク(磯菊)
南門近くのイソギク(磯菊)が一斉に開花。南門付近は昭和30年代までは海岸だった。 ...続きを見る |
三渓園探訪 2018/11/11 17:44 |
Gamazumi ガマズミ(莢ズミ)の実
園内の各所で、ガマズミ(莢蒾)の実が赤く熟した。 ...続きを見る |
三渓園探訪 2018/11/11 17:55 |
三渓園探訪一覧
三渓園探訪一覧 概要 四季折々 自然観察会 催事 トピックス その他 ...続きを見る |
三渓園探訪 2018/11/22 10:53 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2018/11/07) | ブログのトップへ | 後記事(2018/11/11) >> |